2025年4月10日木曜日

和田アキ子



4月10日は、歌手・タレント・司会者の和田アキ子(わだ アキこ)の誕生日です。バラエティ番組等での「芸能界のご意見番」ぶりが目立つが、実はその長身を生かしたパワフルでソウルフルな歌唱をするリズム・アンド・ブルース・シンガーが本業である。

和田 アキ子(わだ アキこ、1950年4月10日 - )は、日本の歌手、タレント、司会者、女優、ラジオパーソナリティ。所属芸能事務所は株式会社ホリプロ(在籍期間は女性タレント及び全体で最長)。所属レコード会社はユニバーサルミュージック。

血液型はO型。本名は飯塚 現子(いいづか あきこ、旧姓:和田)。在日韓国人として出生し、その後日本へ帰化。帰化前の本名は金 福子(キム・ポクジャ、김 복자)で、通名は金海 福子(かねうみ ふくこ)。

愛称はアッコ、アコ、ゴッド姉ちゃん。

小学5年生の頃に洋楽に憧れ、15歳の頃からジャズ喫茶やゴーゴークラブで歌い始める。174cm(デビュー当時)の長身から発せられるパワフルな歌声は評判を呼び、ホリプロ(当時の社名は「ホリプロダクション」で、小規模事務所だった)社長・堀威夫直々にスカウトされる。当時はグランプリズ(夏夕介が在籍)というバンドを組み、大阪と神戸三宮で活動していたが実際にデビューできたのはボーカルの和田とオルガンの夏のみであった。芸名の「アキ子」の「アキ」がカタカナなのは、本名の「現子」が普通に読めないため、当時のホリプロの社長が付けた。本名は当て字である。

デビュー当時のキャッチ・コピーは「和製リズム・アンド・ブルースの女王」。

1968年(昭和43年)10月25日、「星空の孤独」でレコードデビュー。1969年4月25日(昭和44年)、2枚目のレコード「どしゃぶりの雨の中で」が17万枚のスマッシュヒットを記録する。

1970年(昭和45年)、20歳になり『女番長・野良猫ロック』(日活)で映画初主演を果たす。同年、「笑って許して」でNHK『第21回NHK紅白歌合戦』に出場し、『NHK紅白歌合戦』初出場を果たす。紅白にはこれを含めて通算39回出場し、紅組司会を計3回、紅組トリを計7回(うち1回は大トリ)を務めた。

1972年(昭和47年)、「あの鐘を鳴らすのはあなた」で第14回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞。1973年(昭和48年)から日本テレビ『金曜10時!うわさのチャンネル!!』に出演し、番組内で「ゴッド姉ちゃん」と呼ばれて人気を博した。以後、歌手業を続けながら様々なバラエティ番組にレギュラー出演した他、多数の冠番組などで司会者としても活躍。

32歳の時に子宮癌により子宮を摘出し、この時は子供が出来なくなったショックで、神様を呪ったとのこと。

1985年(昭和60年)10月、生放送のバラエティ番組・TBS『アッコにおまかせ!』が放送を開始し、以後長年に渡り司会を担当(2024年現在)。

2005年(平成17年)7月13日付のオリコンチャートでm-floとのコラボレーション作品「Hey!」が初登場9位を記録し、自身33年ぶりとなるTOP10入りを果たす。

2008年(平成20年)、競艇(日本モーターボート競走会)のイメージキャラクターとなる。同年9月29日にはデビュー40周年記念として、ニューヨークのアポロ・シアターで、日本人・東洋人のソロ歌手としては初となる単独公演「40th Anniversary Concert "Power&Soul"」を行った。

2021年(令和3年)4月より、所属レーベルをこれまでのテイチクエンタテインメント / ユニオンレコードからユニバーサルミュージックに完全移籍。年内に新作のオリジナルアルバムを発売予定であることも発表された。フレデリック提供の「YONA YONA DANCE」をリリース。TikTok内で5億再生を記録し、TikTok流行語大賞2021 特別賞を受賞。

2023年(令和5年)3月にmeiyo提供の「KANPAI FUNK」をリリース。

引用元:和田アキ子 - Wikipedia


























和田アキ子とピーター



2025年4月9日水曜日

雨森雅司



4月9日は、俳優・声優の雨森雅司(あめのもり まさし)の命日です。テレビ草創期から声優として活動し、主に中高年男性の役を多く演じた。主に「天才バカボン」「元祖天才バカボン」のバカボンのパパ役が代表作。1984年4月9日、肝硬変のため死去。53歳没。

雨森 雅司(あめのもり まさし、本名:雨森 雅夫(あめのもり まさお)、1930年〈昭和5年〉7月24日 - 1984年〈昭和59年〉4月9日)は、日本の俳優、声優。青二プロダクションに所属していた。

本人いわく、役者になったきっかけは「なんとなく。」。日本大学芸術学部映画学科を卒業し、劇団戯曲座に入団。押川昌一原作の『雨宮ちよの処分』の高瀬先生役で初舞台。

その後、劇団七曜会、土の会、河の会を経て、1970年に劇団芸協の創立メンバーとなり、江崎プロダクション、オフィス央を経て、青二プロダクションに所属。

1984年4月9日午後11時50分、肝硬変のため神奈川県川崎市の聖マリアンナ医科大学病院で死去。53歳没(享年55)。

アニメでは『天才バカボン』でのバカボンのパパ役が代表作だが、『愛してナイト』『ルパン三世』など、その他の作品では多数の脇役や悪役を担当している。洋画作品の吹き替えではワード・ボンドを持ち役とし、アニメ作品同様に脇役や悪役・老人役などを担当している。また、舞台俳優としても多くの作品に出演している。

「もし役者にならなかったら?」との問いに「死んでいたでしょう」と答えるほど、役者稼業には力を注いでいた。

年間にボトルを約300本空けるなど、酒豪として知られ、このことが肝硬変の発症と自身の寿命を縮める原因になったという。

代表作であるバカボンのパパだが、その嵌まりぶりは共演者も認めており、『元祖』で共演した、本官役の肝付兼太は「もうまったくあの親父をやるためにいたような人」と評している。バカボンのママ役で後任のパパ役とも共演した増山江威子は、雨森のパパについて後に「もうね、普段の雨さんもバカボンのパパみたいなの」と語り、後任のパパ役は役を作らないとパパを演じられない中、雨森は「持っているものそのもの」で演じていたと発言している。

パパが語尾によくつける「〜なのだ」の台詞については三時間掛けて編み出し、原作者の赤塚不二夫に「それだッ」と言わしめたという。

引用元:雨森雅司 - Wikipedia






天才バカボン (アニメ) - Wikipedia



2025年4月8日火曜日

スティーヴ・ハウ (ギタリスト・イエス・エイジア)



4月8日は、ロンドン出身のギタリスト、スティーヴ・ハウ(Steve Howe)の誕生日です。ギタリストとして様々なプロジェクトに関わってきたが主に有名なのがプログレッシブロックバンド「イエス」や「エイジア」での活動が一般に最も著名である。

スティーヴ・ハウ(Steve Howe 本名:Stephen James Howe、1947年4月8日 - )は、ロンドン出身のギタリスト。1960年代から様々なプロジェクトに参加、特にイエスやエイジアでの活動が有名である。

「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において2003年は第69位だったが、2011年の改訂版では削除された。

1964年にシンディキャッツというビート・バンドでプロ・デビュー。彼等はシングルを幾つか発表した。

1965年にキース・ウェストらとジ・イン・クラウドを結成。彼等は1967年にトゥモロウと改名して、後にイギリスのサイケデリック・ロック界の大物となるトゥインクと活動して、サイケデリックなサウンドで注目を集めた。

1970年にピーター・バンクスの後任としてイエスに加入。アルバム『危機』や『海洋地形学の物語』などの代表作で披露した他の追随を許さない多彩なギター・サウンドと優れた作曲能力でバンドの躍進に大きく貢献し、プログレッシブ・ロックを代表するバンドの一つと称された1970年代の黄金期の一翼を担った。

1981年にイエスが活動を停止すると、1982年にスーパーグループのエイジアを結成して大成功を収めた。イエスが1983年にギタリストのトレヴァー・ラビンを迎えて活動を再開すると、彼は1984年にエイジアを脱退して1988年にイエスの分家のアンダーソン・ブルーフォード・ウェイクマン・ハウに参加。紆余曲折を経て1996年イエスに再加入し、2024年現在まで中心メンバーとして活動している。

1980年代には、短期間ではあったがスティーヴ・ハケットとGTRを結成して活動したほか、イエスの同僚だったトレヴァー・ホーンが起こしたレーベル「ZTTレコーズ」の関連アーティストの作品やI.R.S.レコーズのアニマル・ロジックのデビュー・アルバムへの客演、I.R.S.傘下のインストゥルメンタル専門レーベル「ノー・スピーク」シリーズへの参加など、さまざまなプロジェクトで精力的に活動した。

1970年代にバンド活動と並行してソロ活動も開始したが、より精力的に取り組み始めたのは1990年代に入ってからである。

2006年にはエイジアのオリジナル・メンバーによる再結成に参加、精力的にライヴツアーを行いながら2008年4月に新作アルバム『フェニックス』を発表。2008年夏にはイエス久々の再始動となるアメリカ・ツアーを交え、エイジアとしても2013年に脱退するまで活動を継続していた。

2009年のイエスとエイジアの合同アメリカツアーでは、両バンド在籍者として全編の演奏を務めあげ、2010年はイエス、エイジア、スティーヴ・ハウ・トリオのツアーに参加して世界中を飛び回るなど、70歳を過ぎてなお精力的な活動を展開している。

引用元:スティーヴ・ハウ (ギタリスト) - Wikipedia
















ヴァージル&スティーヴ・ハウ



2025年4月7日月曜日

ジョン・オーツ (ダリル・ホール&ジョン・オーツ)



4月7日は、ニューヨーク出身のボーカル・ギタリストのジョン・オーツ(John Oates)の誕生日です。1970年代から1980年代にかけて一世を風靡したブルー・アイド・ソウル・デュオの「ダリル・ホール&ジョン・オーツ」で活躍した。口ヒゲがトレードマーク。ソロでも活動する。

ダリル・ホール&ジョン・オーツ(Daryl Hall & John Oates)は、ダリル・ホールとジョン・オーツが結成したアメリカのブルー・アイド・ソウル・デュオである。ホール・アンド・オーツの略称でも知られる。2024年解散。

ジョン・オーツ(John Oates、1948年4月7日(76歳))

本名はジョン・ウィリアム・オーツ(John William Oates)。ニューヨーク出身。ボーカル、ギター担当。

父親アル・オーツはスペイン系人およびアイルランド系人の血を引き、母親アンはイタリア系人。妹はダイアンで4人家族。父方の祖父はアイルランド系イギリス人移民、祖母はモロッコ系(ムーア人)スペイン人移民。母方の祖父母はイタリア人(シチリア系)移民だった。

4歳の時に、父親の仕事の関係で一家はフィラデルフィアに引っ越した。5歳の時に遊園地の特設会場で観たビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツの演奏をきっかけに音楽に興味を抱いて、ジュニア・ハイスクールに通う頃からギターを習いたいと思い始め、3年間、民間の音楽学校に通う。9歳の時にエレクトリック・ギターを手に入れ、友達らとバンドの真似事を始めた。

ハイスクールの頃には、アマチュア・バンドに参加し地元のティーン向けクラブやパーティーで演奏。レパートリーは、ジェイムズ・ブラウン、ウィルソン・ピケット、ミラクルズ、テンプテーションズなどのソウルだった。その一方、ボブ・ディラン&ジョーン・バエズ、トム・パクストンなどのフォークソングも聴いていた。

1966年にハイスクールを卒業したジョンは、地元のテンプル大学に入学しジャーナリズムを専攻。スポーツマンで、テンプル大学にはレスリングで奨学金を得ての入学だった。学業のかたわら、「マスターズ」というセミプロのソウル・バンドのボーカル兼ギタリストとして活躍。1967年の暮れに、西フィラデルフィアのダンス会場「アデルフィ・ボールルーム」で開催されたパーティーに出演した際に、楽屋で「テンプトーンズ」というテンプテーションズのコピーバンドと面識を持ち、その中のメンバーの1人だったホールが同じテンプル大学の学生だと知って話しかけたのをきっかけに親しくなる。

彼のバンド「マスターズ」は1968年にメンバーの徴兵で解散し、「テンプトーンズ」に加入する予定だったが解散したので、二人はそれぞれ別の音楽の仕事を探すことになった。ホールが「ガリバー」というロック・バンドのアルバムを制作発表していた頃、オーツはヨーロッパ放浪の旅に出ていた。1970年11月に帰国したオーツと、「ガリバー」のアルバムが不発に終わったホールは、以前から一緒に書き溜めていた曲を2人で演奏して歌うことを決め、12月にフィラデルフィアの小さなクラブで「ダリル・ホール&ジョン・オーツ」としてスタートした。

1980年代に結婚、その後離婚したが現在では再婚して1児(息子タナー)をもうけ、コロラド州アスペンで生活している。

1987年にはアイスハウスの代表曲エレクトリック・ブルー(全米7位)を、ボーカルのアイヴァ・デイヴィスと共作。オーツもコーラスで参加。ソロ・アルバムでは、敬愛するミシシッピ・ジョン・ハートをトリビュートしたものなどを出している。

若いころは口ヒゲがトレードマークであったが、現在はきれいに剃っている。時折、あごヒゲや無精ヒゲを生やす場合もある。

引用元:ダリル・ホール&ジョン・オーツ - Wikipedia












ダリル・ホール&ジョン・オーツ - Wikipedia



2025年4月6日日曜日

藤子不二雄Ⓐ (安孫子素雄・藤子不二雄)



4月6日は、漫画家の藤子不二雄Ⓐ(ふじこ ふじお エー)の命日です。藤本弘(後の藤子・F・不二雄)とともに藤子不二雄として活動したが1988年に独立し藤子不二雄Ⓐとなった。「オバケのQ太郎」(合作)や「忍者ハットリくん」「怪物くん」「プロゴルファー猿」「笑ゥせぇるすまん」「まんが道」などの作品で知られる。2022年4月7日、川崎市多摩区内の自宅の敷地で倒れているところを発見され、その場で神奈川県警察による調査により死亡が確認された。その後、命日は同年4月6日であることが発表された。88歳没。

藤子 不二雄Ⓐ(ふじこ ふじお エー、1934年〈昭和9年〉3月10日 - 2022年〈令和4年〉4月6日)は、日本の漫画家。1988年に独立するまでは藤本弘(後の藤子・F・不二雄)とともに藤子不二雄として活動した。本名は安孫子 素雄(あびこ もとお)。『オバケのQ太郎』(合作)や『忍者ハットリくん』『怪物くん』『プロゴルファー猿』『笑ゥせぇるすまん』『まんが道』などの作品で知られる。エッセイスト、作詞家、タレント、俳優としても活動した。

1954年6月、藤本と共に漫画家となるために上京。連載を含む仕事を月に約10抱える人気作家になるものの、1955年正月に里帰りした際に、11本の仕事のうちの5本を落とすという失態をしてしまう。幸いにも干されることはなく、翌年には再び連載を獲得。その4年後には、連載10本の売れっ子漫画家となる。

その後、『オバケのQ太郎』(合作)はアニメ化とともに大ブームを起こし、社会的に名前の知られる漫画家となる。1966年に2歳下の和子夫人と結婚。『忍者ハットリくん』『怪物くん』もほぼ同じ時代に発表し何度もアニメ化や映画化が行われる大ヒット作となる。

1968年からは大人漫画にも進出。『笑ゥせぇるすまん』の前身の『黒ィせぇるすまん』を生み出した。

1970年代には、少年漫画週刊誌に『まんが道』『魔太郎がくる!!』『ブラック商会変奇郎』『プロゴルファー猿』等を発表し人気を博した。

1986年には倒れた妻を介護する身となる。相棒の藤本が癌手術を行ったこともあり、1987年に独立を発表。1988年から藤子不二雄Ⓐとして活動するようになる。

2022年4月7日8時40分頃、川崎市多摩区内の自宅の敷地で倒れているところを発見され、その場で神奈川県警察による調査により死亡が確認された。その後、命日は同年4月6日であることが発表された。88歳没。同年10月31日、東京都内で「お別れの会」が開かれた。

引用元:藤子不二雄A - Wikipedia












藤子不二雄 - Wikipedia 安孫子素雄氏と藤本弘氏



2025年4月5日土曜日

杉浦幸



4月5日は、女優・歌手・女流雀士の杉浦幸(すぎうら みゆき)の誕生日です。元「モモコクラブ」桃組No.1173で、1985年12月にフジテレビ系の大映ドラマ「ヤヌスの鏡」で主役に抜擢され芸能界デビュー、翌年1月には、シングル「悲しいな」でアイドル歌手としてもデビューした。現在はバラエティー番組の活動を中心としながら、ネットラジオの出演や犬用グッズの通販会社を運営している。

杉浦 幸(すぎうら みゆき、1969年4月5日 - )は、日本の女優、女流雀士、元アイドル歌手。

デビュー当時は、株式会社ホリプロに所属していたが1990年に退社。2011年2月をもって株式会社ファイブシーズン・プロダクションを退所し、2011年3月よりフリーで活動している。

中学卒業直後の1985年(昭和60年)4月、友人に誘われて雑誌『Momoco』の素人参加コーナーに応募する。当時の杉浦は美容師志望で芸能界入りへの興味はなく、ほんの軽い気持ちからの応募だったという。しかし、同年の『Momoco』5月号に登場し注目を集め(桃組出席番号1173番)、読者による人気投票で1位を獲得する。

その後、Momoco編集部預かりでグラビアの仕事をした後、ホリプロに入社。同年12月、フジテレビ系の大映ドラマ『ヤヌスの鏡』で主役に抜擢され芸能界デビューを果たす。

翌年の1986年(昭和61年)1月には、シングル『悲しいな』でアイドル歌手としてもデビュー。同曲はオリコンのウィークリーチャートで4位となり、15万枚を売り上げた。「あ、まなざし」というキャッチコピーのもと、あどけない顔立ち、少し不安そうな切ない表情が同世代を中心に人気を得る。

『Momoco』誌上では、西村知美、島田奈美とともに「桃組三人娘」と呼ばれ、清純派アイドルとして扱われていた。しかし、本人曰く「デビュー前は不良」という経歴から、清楚なイメージを押しつけられることに苦痛を感じていたという。

1990年、当時の担当マネージャーが一方的に起こしたトラブルに巻き込まれ、それまで所属していたホリプロを退社して移籍。その後は以前からの趣味であるパチンコに傾倒し造詣を深め、パチンコ番組のMCやパチンコ雑誌への露出を増やしたことで「パチドル(パチンコ・アイドルの略称)」と称された時期もあった。

現在はバラエティー番組の活動を中心としながら、ネットラジオの出演や犬用グッズの通販会社を運営している。

引用元:杉浦幸 - Wikipedia





























2025年4月4日金曜日

本田紗来



4月4日は、女優・タレント・モデル・フィギュアスケート選手の本田紗来(ほんだ さら)の誕生日です。実姉には、タレント・フィギュアスケート選手の本田真凜(次姉)・本田望結(三姉)と、実兄は元フィギュアスケーターの本田太一が居る。

本田 紗来(ほんだ さら、英語: Sara Honda, 2007年4月4日 - )は、日本の女優(元子役)、タレント、モデル、YouTuber、フィギュアスケート選手(女子シングル)。京都府京都市伏見区出身。オスカープロモーション所属。

実姉には、タレント・フィギュアスケート選手の本田真凜(次姉)・本田望結(三姉)と、実兄は元フィギュアスケーターの本田太一が居る。

姉の真凜・望結と共にオスカープロモーションに所属。2人の姉と同様にフィギュアスケート選手としても活躍しており、2016年の全日本ノービス選手権Bで4位につけ、2017年の同選手権では優勝を果たす。2019年、チャレンジカップ(ハーグ)のアドバンスド・ノービス女子で国際大会初優勝。

EQWELチャイルドアカデミー(旧・七田チャイルドアカデミー)卒業生。姉の真凜と望結の出身アカデミーでもある。なお、真凜および望結の入学当初は自宅に近い六地蔵教室は未開校であったため、真凜と望結は伏見の中心地である伏見桃山教室に通い、六地蔵教室の開校と同時に転学したが、紗来の入学の時期には既に六地蔵教室が開校していたため、紗来は最初から六地蔵教室に通っていた。

2016年1月のハウス食品「フルーチェ」とJR西日本のホーム安全啓発の両方でのCMでの姉・望結との初共演を皮切りに、同年6月にはエディオンのCMでも望結・徳井義実(チュートリアル)と共演する。

2017年8月25日にアニメ映画『くまのがっこう&ふうせんいぬティニー』で初めて声優として出演した。また同映画の主題歌である横山だいすけ「さよならだよ、ミスター」のコーラスに参加した。

同年8月、姉の真凜・望結と共に読売新聞のアンバサダーに就任した。この時、紗来は望結の他、もう1人の姉である真凜とも初めて共演し、CMで三姉妹の共演が実現した。

2019年9月、幼少期から師事して来た濱田美栄の元を離れ、メインコーチを姉の真凜も指導するラファエル・アルトゥニアンに、日本国内でのコーチを本田武史に変更した。

引用元:本田紗来 - Wikipedia






















本田紗来・本田真凜・本田望結



人気の投稿(過去7日間)