2024年6月10日月曜日

フランキー堺



6月10日は、俳優・コメディアン・ドラマー・司会者のフランキー堺(フランキーさかい)の命日です。1996年6月10日没。67歳。

フランキー堺(フランキーさかい、(1929年〈昭和4年〉2月13日 - 1996年〈平成8年〉6月10日)は、日本のコメディアン、俳優、ジャズドラマー、司会者。

鹿児島県鹿児島市出身。本名は堺 正俊(さかい まさとし)。慶應義塾大学法学部卒業。

大学時代から進駐軍のキャンプでバンド「シックスレモンズ」のジャズ・ドラマーとして演奏し、芸能界へ進む。芸名のフランキーは、進駐軍相手に演奏を行うため通りがいいように名付けた。1954年にフランキー堺とシティ・スリッカーズを結成して、スパイク・ジョーンズをまねた冗談音楽を演奏。築地のクラブで演奏していると、俳優伴淳三郎と知り合い、念願の役者へ。

後に映画へ進出し、『幕末太陽傳』や『駅前シリーズ』などに出演。幕末太陽傳での左平次の演技が決定打となって、1957年のブルーリボン賞主演男優賞を受賞する。ブルーリボン賞受賞の弁では「今撮影している映画(『母三人』1958年公開)は、笑わせ役者から泣かせ役者に踏み出す第一歩です」と抱負を語った。

BC級戦犯の悲劇を描いた『私は貝になりたい』、人情派検事の奮闘を描いた『赤かぶ検事奮戦記』などの社会派ドラマ、『モスラ』や『世界大戦争』などの特撮まで幅広く活躍した。『モスラ』の監督を務めた本多猪四郎は堺の演技について、熱心に役に取り組んでおり非常にやりやすかったと述べている。

朝日放送のクイズ番組『霊感ヤマカン第六感』では野末陳平の後任として2代目司会者を務め、軽妙かつ温厚な司会ぶりで視聴者に親しまれた。

落語家の8代目桂文楽に入門しており、噺家として桂文昇の名を持っていた。

1967年から大阪芸術大学で演劇論を講じ、1974年より大阪芸術大学舞台芸術学科の教授に就任し学科長も務めた。1994年に紫綬褒章を受章。

1996年6月7日未明に大阪市のホテルで吐血して緊急入院、6月10日午後11時2分、肝不全のため東京都港区の済生会中央病院で死去した。67歳没。

引用元:フランキー堺 - Wikipedia

















人気の投稿(過去7日間)