2025年11月27日木曜日

ブルース・リー (Bruce Lee・李小龍)



11月27日は、香港の中国武術家・武道家・俳優だった、ブルース・リー(Bruce Lee・李小龍)の誕生日です。1966年に「グリーン・ホーネット」の準主役に抜擢、のちに「ドラゴン危機一発」「ドラゴン怒りの鉄拳」「死亡遊戯」などのアクション映画に出演しスターとなるが、1973年7月20日に急逝してしまう。死因には諸説あるが公式な死因は脳浮腫である。32歳没。

ブルース・リー(中: 李 小龍、日本漢字音読み:り しょうりゅう、粤拼: Lei5 Siu2 Lung4、英: Bruce Lee、1940年11月27日 - 1973年7月20日)は、香港人の中国武術家、武道家、俳優、哲学者。截拳道を創始したマーシャルアーティストとして知られる。本名は李 振藩(リー・ヂェンファン、り しんはん、英: Lee Jun-fan、粤拼: Lei5 Zan3 Faan4)。身長については167 - 175cmと諸説あるが、実際に面会した一部の人の証言などから170cm弱とされている。体重64kg。墓碑銘は『FOUNDER OF JEET KUNE DO(「截拳道の創始者」の意)』。リンダ・リー(旧姓エメリー)との間に一男一女。息子はブランドン・リー、娘はシャンノン・リー。

1966年に、アメリカの「ロングビーチ国際空手選手権大会」で詠春拳の演武をしたフィルムが、TVプロデューサーの目に止まり、TVシリーズ『グリーン・ホーネット』の準主役に抜擢される。正義のヒーロー「グリーン・ホーネット」の助手兼運転手として、目の周辺だけを隠すマスクをつけた日系アメリカ人のカトー役を演じ、派手なアクションで人気を博す。

1971年に、成人後の初主演映画『ドラゴン危機一発』が公開され、香港の歴代興行記録を塗り替える大ヒットになった。リーは、一躍、香港のトップスターに躍り出る。

主演第2作の『ドラゴン怒りの鉄拳』(1972年)では主演と武術指導を担当し、3作目の『ドラゴンへの道』(1972年)では、自ら「コンコルド・プロダクション」(協和電影公司、ゴールデン・ハーベストとの共同出資)を設立し、製作・監督・脚本・主演の四役を担った。この3作によって、リーは香港で不動のトップスターの地位を築き、ゴールデン・ハーベストは興行収入で香港最大の映画会社となった。

1972年秋から、リーの2作目の監督映画『死亡遊戯』の撮影がスタートする。しかしハリウッドのワーナー・ブラザースとコンコルド・プロダクションとの合作映画『燃えよドラゴン』の企画が持ち上がり、『死亡遊戯』の製作は中断される。

1973年1月から、アメリカと香港の合作映画『燃えよドラゴン』の撮影が始まる。かつて『燃えよ!カンフー』の主演が叶わなかったリーの意気込みは並々ならぬものがあり、エキストラへの武術指導に始まり、脚本や撮影にも詳細な意見を出した。

1973年7月20日、リーは『死亡遊戯』で共演予定の女優、ベティ・ティン・ペイ(丁珮) の香港の自宅で頭痛を訴え、鎮痛剤(アスピリンを含むEquagesic)を飲んでベッドに横になった。しかし、そのまま昏睡状態に陥ったため、ティン・ペイはレイモンド・チョウを呼びそのままクィーン・エリザベス病院へ搬送されたが、死亡が確認された。32歳没。

公式な死因は脳浮腫である。司法解剖の結果、微量の大麻が検出された。

リーは、『燃えよドラゴン』の撮影約1か月後の1973年5月10日、ゴールデン・ハーベストのスタジオで音声吹き込み中に昏倒して意識不明の重体に陥り、そのまま病院に運ばれ2時間後に回復するも入院し、13日には退院している。その後、渡米し精密検査を受けるが結果は異常なしであったとされる。脳浮腫が起きた原因は背中の古傷に長年使っていた痛み止め薬と、その晩に服用した頭痛薬の副作用といわれている。

引用元:ブルース・リー - Wikipedia

























2025年11月26日水曜日

小林千登勢



11月26日は、女優・タレントの小林千登勢(こばやし ちとせ)の命日です。1958年にNHKと専属契約を結び、馬渕晴子と冨士眞奈美と合わせて「NHK三人娘」と呼ばれ、テレビ草創期のスターとなった。フリーとなってからもテレビを中心に活躍した。2003年11月26日、多発性骨髄腫による心不全のため死去。66歳没。

小林 千登勢(こばやし ちとせ、本名:山本 千登勢(やまもと ちとせ)、1937年2月13日 - 2003年11月26日)は、日本の女優、タレント。夫は山本耕一。愛称は「おっかさん」。

朝鮮京畿道京城府(現:大韓民国ソウル特別市)生まれ。戦後に福岡県八幡市(現:北九州市八幡東区)に引き揚げ、のちに東京へ移る。

共立女子高等学校卒業後、文学座の研究生となり、1958年にNHKと専属契約を結ぶ。清純さの中にどこか哀愁を漂わせ、「鈴を張ったような」と形容された大きな目の美貌で人気を集め、馬渕晴子と冨士眞奈美と合わせて「NHK三人娘」と呼ばれ、テレビ草創期のスターとなった。

1965年、俳優の山本耕一と結婚。1972年、一人娘・麻利央を出産。

フリーとなってからもテレビを中心に活躍し、1986年からは『おはようワイド・土曜の朝に』では3年2か月司会を務め、『象印クイズ ヒントでピント』では1981年から13年間レギュラー解答者として出演する。特に後者では気さくで飾らない人柄のせいか、司会の土居まさるからは「おっかさん」と呼ばれ親しまれた。

また、引き揚げ体験を題材にしたエッセーや童話を発表するなど、マルチな才能を発揮した。社会派昼ドラマ「わが子よ」シリーズでは、全シリーズで母親役を務め、ライフワーク的作品となった。

1997年、疲労を訴え病院で血液検査を受けたところ「骨髄腫」の疑いありと診断(担当医師は夫の山本に「骨髄腫ならば余命5年」と宣告していた)。2000年には「多発性骨髄腫」と小林本人にも正式に診断結果を告知。死の約1年前からは腰痛の悪化に苦しむなど、闘病生活を送りながら芸能活動を続けていた。

2003年11月26日午前0時27分、多発性骨髄腫による心不全のため、東京都内の病院で死去。66歳没。

引用元:小林千登勢 - Wikipedia























2025年11月25日火曜日

アイリーン・キャラ



11月25日は、アメリカのシンガーソングライター・女優のアイリーン・キャラ(Irene Cara)の命日です。1980年の映画「フェーム」や1983年の映画「フラッシュダンス」の主題歌が大ヒットしスターダムにのし上がった。「フェーム」では歌手役としても出演した。2022年11月25日に死去した。63歳没。

アイリーン・キャラ(英語: Irene Cara, 1959年3月18日 - 2022年11月25日)は、アメリカのシンガーソングライター、女優。 「フェーム」「フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」のヒットで知られる。

ニューヨーク・ブロンクスに生まれた。プエルトリコ系の父とキューバ系の母を持つ。幼い頃からスペイン語放送のテレビで子役として活動。レコードも吹き込んでいた。10代の頃もタレントとして多くのテレビ番組に出演した。

1980年に映画『フェーム』に出演。当初はダンサー役の予定であったが、彼女の歌を聞いた製作者が、歌手役に変更した。歌った主題歌も大ヒットしアカデミー歌曲賞を受賞、スターダムにのし上がった。1983年には映画『フラッシュダンス』の主題歌「フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング」が全米1位となり、世界中で大ヒットを記録した。2度目のアカデミー歌曲賞、およびグラミー賞の最優秀女性歌唱賞などを受賞した。

しかしレコード会社との契約方式のため、大ヒットにもかかわらずほとんど報酬を受け取れず、そのためにレコード会社を訴える。1993年に勝訴したが、1980年代半ば以降は音楽活動はほとんど行えないという不運に遭遇し、ヨーロッパに移住した。その後帰国し、アメリカ合衆国フロリダのニューポートに住んだ。また音楽活動も再開し、彼女自身がプロデューサー兼シンガーとしてフロリダを中心にガールズバンド Hot Caramelを率いて小規模ながら活動した。

2022年11月25日、フロリダ州の自宅で死去していたことが26日に広報担当者から発表された。63歳没。

引用元:アイリーン・キャラ - Wikipedia























2025年11月24日月曜日

古村比呂



11月24日は、女優の古村比呂(こむら ひろ)の誕生日です。1987年上半期に放送のNHK連続テレビ小説「チョッちゃん」のヒロインを務め、一躍人気女優となった。

古村 比呂(こむら ひろ、1965年〈昭和40年〉11月24日 - )は、日本の女優。

北海道江別市大麻出身(出生地は網走郡美幌町)。

高校卒業後、養護教諭の資格が取れる地元の短期大学に進学するが、最初の授業が行われた日に、そのまま養護教諭になるのが怖くなり、休学。洋服店や宝石店などでのアルバイトや、地下鉄のポスターのモデルをする。

1984年には、オーディションに合格し、北海道テレビの『派手〜ずナイト』にアシスタントとして出演。同番組で共演していた景山民夫にスカウトされ、1985年に上京。同年のクラリオンガール準グランプリに選ばれた後、東映映画『童貞物語』のヒロインオーディションで優勝し、当該映画で正式デビュー。

1987年上半期に放送されたNHKの連続テレビ小説『チョッちゃん』のヒロインを務め、一躍人気女優となった。

1992年、ドラマで共演した俳優の布施博と結婚。同年に長男、1993年に次男、1997年に三男と、3人の息子をもうける。

その後もドラマやNHK教育テレビ「母と子のテレビタイム(日曜版)」などにも出演。2006年7月、約7年ぶりに舞台出演。

2008年12月、家庭裁判所に離婚調停を申請。2009年4月、古村の主張が認められ、布施博との離婚が成立した。

2012年1月に受けた検診の結果、子宮頸がんが発見される。2012年2月2日、子宮頸部の一部を切除する手術を受けたが、がんが周囲の組織に広がっていることがわかり、3月13日に子宮の全摘出手術を受ける。同年5月、左足にリンパ浮腫を発症し、くるぶしも見えないほど腫れ上がるなどの症状に苦しんだ。11月にがんの肺とリンパ節への転移がわかり、2018年1月から抗がん剤治療を始めた。2023年1月21日、新たに腹部傍大動脈リンパ節にがんが見つかったことを公表。

引用元:古村比呂 - Wikipedia





























2025年11月23日日曜日

田中邦衛



11月23日は、俳優の田中邦衛(たなか くにえ)の誕生日です。「若大将シリーズ」で青大将、テレビドラマ「北の国から」で黒板五郎を演じ国民的俳優となった。他にも「網走番外地シリーズ」「仁義なき戦いシリーズ」「現代任侠史」「タスマニア物語」など多数の映画やドラマに出演した。2021年3月24日、老衰のため死去。88歳没。

田中 邦衛(たなか くにえ、1932年〈昭和7年〉11月23日 - 2021年〈令和3年〉3月24日)は、日本の俳優。

映画・「若大将シリーズ」で青大将、テレビドラマ『北の国から』で黒板五郎を演じ、国民的俳優となった。他にも「網走番外地シリーズ」「仁義なき戦いシリーズ」『現代任侠史』『タスマニア物語』など多数の映画やドラマに出演。『学校』の演技で日本アカデミー賞最優秀助演男優賞、『子連れ狼 その小さき手に』の演技でブルーリボン賞の助演男優賞受賞。旭日小綬章受章。

1957年、今井正が監督した映画『純愛物語』に初出演した。そのアクの強い風貌から、アクション映画でチンピラや殺し屋役を演じるが、1961年の東宝映画『大学の若大将』では、加山雄三演じる若大将のライバル・青大将役で出演した。若大将への敵愾心を燃やすが毎回軽くいなされるコミカルで憎めないキャラクターを好演し、「若大将シリーズ」不動のレギュラーとなる。

1965年に出演したフジテレビのドラマ『若者たち』は映画化され、第22回毎日映画コンクール男優主演賞を受賞し、お茶の間にも知られるようになる。

1980年代以降は映画への出演は減るが、1981年からの『北の国から』シリーズでの葛藤を持ちつつも2人の子を温かく見守る父親・黒板五郎役が全国的に知られることになる。

1988年から1995年まで出演した大正製薬「大正漢方胃腸薬」の年末のテレビCMでは歌って踊るエンターテイナーぶりを披露。

2010年公開の映画『最後の忠臣蔵』へ出演、以降俳優としては表舞台から遠ざかる。

2021年3月24日午前11時24分、老衰のため死去。88歳没。

引用元:田中邦衛 - Wikipedia





















人気の投稿(過去7日間)