2025年7月9日水曜日

稲垣潤一



7月9日は、歌手・ドラマーの稲垣潤一(いながき じゅんいち)の誕生日です。所謂「歌うドラマー」としてAOR・シティポップを追求している。

稲垣 潤一(いながき じゅんいち、1953年〈昭和28年〉7月9日 - )は、日本の歌手。

宮城県仙台市出身。所属レーベルはユニバーサルミュージック内のUSM JAPAN。

中学でドラム・ヴォーカルを主に担当、中学生時代からバンドを始め、高校で初めてバンドを作りながら本格的なバンド活動を始め、仙台で「フェイセス」を結成した。その後、仙台のライブハウスや横須賀や立川の米軍キャンプ等で演奏を続けるうち、その歌声の良さに仙台の店でスカウトされる。

デビュー前にCMソングを歌い、「スーパーポップボーカル」というキャッチコピーで1982年1月21日に東芝EMIよりシングル「雨のリグレット」でデビューした。3枚目のシングル「ドラマティック・レイン」で自身初のTOP10入りを果たす。1986年から1989年にかけてオリジナル・アルバムが4作連続1位を獲得した。1992年に発売した「クリスマスキャロルの頃には」は170万枚を売上、クリスマスソングの定番として親しまれている。

上記のように元々はドラマーであるため、ライブやテレビ番組でもドラムを演奏しながら歌うことが時折ある。ドラムはTAMAとエンドースメント契約を結んでいる。

自ら作詞・作曲を手掛けた作品もあるが、大半の楽曲は他の作詞・作曲家提供による。シンガー・ソングライター全盛の時代に、歌手に徹して自作曲は歌わないという姿勢を貫いた。その後もシングルの表題曲は自作していない。しかし1984年には、神田正輝のシングル「マティーニの後で」のカップリング曲の作曲を担当した。

「April」(1986年、三洋電機)、「思い出のビーチクラブ」(1987年、カナダドライ・ジンジャーエール)、「セブンティ・カラーズ・ガール」(1989年初春のカネボウ化粧品)、などのCMソングも数多く、テレビドラマ主題歌や番組のエンディングテーマ等も多数手掛けている。1992年と2011年にはタイアップ曲だけを収録したアルバムを発表している。

稲垣の地元、仙台市を本拠地とする東北楽天ゴールデンイーグルスのファンクラブ名誉会員(会員No.11)であり、2007年(平成19年)3月31日のフルキャストスタジアム開幕戦(日本ハム戦)で国歌独唱を行った。

2013年には2013年のSUPER GTのGT300クラスに参戦するGREEN TEC RACING TEAMの監督に就任した。自身も公式ライセンスを取得しており、かつてはトヨタ・アルテッツァのワンメイクレース「ネッツカップ・アルテッツァワンメイクシリーズ」等に参戦するなど、モータースポーツへの造詣が深い。

引用元:稲垣潤一 - Wikipedia



















人気の投稿(過去7日間)