2025年7月3日木曜日

石川浩司 (たま・パスカルズ・パーカッション担当)



7月3日は、日本のシンガーソングライター、空き缶収集家で、90年代に活躍したフォークロックバンド「たま」でパーカッションを担当していた、石川浩司(いしかわ こうじ)の誕生日です。坊主頭でランニングシャツ・半ズボンがトレードマークとなっている。

石川 浩司(いしかわ こうじ、1961年7月3日 - )は、日本のシンガーソングライター、空き缶収集家。東京農業大学第二高等学校卒業、和光大学人文学部中退。たま時代の通称はたまのランニング。

音楽仲間の山下由と共に、彼らの表現の場として定例イベント「地下生活者の夜」を主催。自身も山下やその場にいる観客を加えた「ころばぬさきのつえ」というバンドを結成する。このころ、石川のライブの観客だった柳原陽一郎が突然自宅に訪れ、麻雀仲間として付き合いが始まった。

「地下生活者の夜」の出演者は、ほとんどがソロアーティストだったため徐々にマンネリ化していく。そんな折、25回目のイベント開催時、出演者同士による即席バンド結成を提案される。この時に石川と組むことになったのが知久と柳原であり、のちの「たま」結成へ繋がった。

たまでは、パーカッショニストとして活動。太鼓の他に湯桶や鍋などを打楽器として用い、「マダムソース」の前掛けをあしらった独自のパーカッションセットを使用。その音楽はシュールな歌詞に、アコースティックなサウンドを合わせた個性的なものだった。楽曲によってはオルガンなども演奏する。TBS系音楽番組『三宅裕司のいかすバンド天国』出身バンド(イカ天バンド)の代表格となり、ヒット曲「さよなら人類」で1990年のNHK紅白歌合戦へ出場。バンド内では、テレビドラマ『裸の大将放浪記』にて芦屋雁之助演じる山下清に類似した、坊主頭と白のランニングシャツ(タンクトップ)・半ズボンの服装がトレードマークであった。

バンドブーム終焉後も地道な活動を続けたが、たまは2003年10月に解散し、新たな活動を模索していく。ソロや他ミュージシャンとの共演をはじめ、一般からの依頼による「出前ライブ」などを行った。そのほか、同じくたまのメンバーだった知久と共に音楽ユニット「パスカルズ」として活動。ヨーロッパなど多くの海外公演を行い、フランスの新聞「ル・モンド」で紹介され、現地の音楽チャートにて1位を獲得。日本では『凪のお暇』『妻、小学生になる。』などの劇伴音楽を担当している。

パーカッションを始めたきっかけは、20歳ごろイベント時にふざけて後ろで叩くのに良いだろうと、偶然燃えないごみの日に捨てられていたスネアドラムを拾ったことにはじまる。そのスネアドラムを所有するという理由からバンド結成の際にパーカッション担当となった。石川は「ちゃんとしたドラムは1回も叩いたことない」と発言している。

引用元:石川浩司 - Wikipedia














たま (バンド) - Wikipedia



人気の投稿(過去7日間)